0120-492-315

24時間365日受付 / お見積り無料

               
無料お見積り依頼 0120-492-315 24時間365日受付
0120-492-315

24時間365日受付 / お見積り無料

無料お見積り依頼はこちら

水のコラム

2022.12.26

お風呂

ユニットバスの排水口はどんな仕組み?手入れの仕方は?

ユニットバスは近年多くの家庭に設置されるようになってきました。浴槽が壁や床と一体化しているため、普段から非常に手入れがしやすいのが特徴です。しかし、排水口から異臭がしたり詰まりが発生した際、その手入れの仕方を知っている人は少ないのではないでしょうか。

今回は、ユニットバスの排水口はどのような仕組みになっているのか、またその手入れの仕方についてご紹介していきます。

ユニットバスの排水口の仕組みは?

ユニットバスとは、壁・床・天井と浴槽が一体化しているタイプの浴槽のことを言います。角や隙間がないため、非常に手入れがしやすくなっています。また、保温性が高くお湯を一定の温度で保ちやすくなっているため、従来の浴槽より人気が高いです。

ユニットバスには、浴槽のみが設置されている1点ユニットバス、浴槽と洗面台が設置されている2点ユニットバス、浴槽と洗面台とトイレが設置されている3点ユニットバスがあります。こういった種類の違いはあれど、排水口に関しては同じ構造であることが多いでしょう。

では、ここからはユニットバスの排水口の仕組みについてお話ししていきます。

ユニットバスの排水口の仕組みは、排水トラップと言われています。水道管内に水を溜める部分があり、ここに水が溜まることによって害虫の侵入や排水による異臭を防ぐことができます。

一般的なユニットバスでは、浴槽と洗面所の2箇所に同様の排水口があり、床の下で排水管は繋がっています。そのため、洗面所で髪の毛が詰まると、浴槽の排水口から水があふれ出てしまうことがあるのです。

そして、ユニットバスの排水の流れは以下のとおりです。

1.浴槽から水を流すと排水口を通って排水管へ流れていきます。

2.洗面所から繋がる排水管と合流し、排水パイプへと流れていきます。

3.排水パイプは、合流マスという中間部分に設置されているマスへと繋がり、その後下水本管へ繋がっています。

4.下水本管をとおって下水道へ流されます。

浴槽から流れてきた排水は、下水本管をとおって下水処理場へ運ばれます。浴槽からでた排水も石鹸や髪の毛が混ざっており、そのままの状態で自然へ戻すことはできません。そのため、下水処理場で浄化された後に、川や海へ戻されます。

排水トラップの種類

排水トラップは浴槽だけでなく、家庭の水回りに多く取り入れられている仕組みです。水道管が複雑に曲がっており、そこに水を常に溜めておくことで害虫の侵入や排水による異臭を防ぎます。このような仕組みは水封とよばれています。

排水口から水を流すと、排水トラップに溜まる水の上にある空気が上から流れてきた水とトラップの水の間に挟まれるようになり、トラップ内の水が排水管へ流れていく仕組みです。このように、排水トラップ内の水は常に入れ替えられているのです。

排水トラップには、上記で説明した水を入れ替える仕組みになっているサイフォン型と、それ以外の非サイフォン型にわかれます。5種類ほど種類があるため、それぞれの特徴を紹介します。

S字トラップ
S字トラップは、洗面所で使用されることの多いサイフォン型排水トラップです。排水口から床へ向かって水が流れ、一度上に上がった後に下に流れていきます。

縦におさまっているため場所を取らないのがメリットですが、一度目のカーブ部分にゴミが溜まりやすく、封水が減少しやすいというデメリットもあります。

P字トラップ
P字トラップは、横から見るとP字になっているサイフォン型排水トラップです。排水口から横へ向かって水を流し、一度カーブした後に床方向へ流れます。

排水管が壁に繋がっているのが特徴で、床に広くスペースをとることができます。封水を多く溜められるため、異臭などを気にする人にとってぴったりの排水トラップと言えるでしょう。

U字トラップ
U字トラップは、P字トラップと同様に壁に向かって水を流すタイプのサイフォン型排水トラップです。水平に水を流すのが特徴で、U字の谷部分にゴミが溜まりやすいのがデメリットと言われています。

屋外にある水道管の接続部分に使用されることの多い排水トラップです。

わん型トラップ
わん型トラップは、お椀のような形をした非サイフォン型排水トラップです。カップの隙間から入り込んだ水が、トラップ内にある水を押し出す仕組みになっています。キッチンや浴室で使用されていることが多いです。

サイフォン型の3種類と比べて汚れは溜まりやすいですが、手軽に取り出して手入れができるのがメリットです。

ドラム型トラップ
ドラム型トラップは、封水を溜める部分がドラム缶のような形をしている非サイフォン型排水トラップです。ユニットバスなどの浴槽で多く使用されています。

ドラム缶トラップは封水を多く溜めることができるため、封水が減少してしまう心配はありません。しかし、自己洗浄機能が備わっていないため、定期的に業者にメンテナンスを依頼する必要があります。

排水トラップは水回りの特徴によって、その種類もわかれています。排水をするという機能は同じですが、機能も特徴もわかれているのはおもしろいですよね。

ユニットバスの排水口を手入れする方法は?

ユニットバスの排水口で詰まりが生じたり、詰まりが原因で汚水があふれたりするのは未然に防ぎたいものです。では、排水口の手入れはどのように行えばいいのでしょうか。

排水口の部品を取り出して掃除する
ユニットバスの排水口には、細かい部品が取り付けられています。ヘアキャッチャーやトラップなど、多くの部品が手で取り外し可能なので、スポンジや歯ブラシを使って洗い流しましょう。

排水口の種類によって部品も異なるため、説明書やメーカーのホームページを確認してから作業を進めてください。

また、掃除した際に出た髪の毛やゴミはそのまま排水管に流さないようにしましょう。排水管にゴミを流してしまっては、排水管内で詰まりが生じてしまいます。発生したゴミは必ずゴミ箱へ捨てるようにしてください。

排水パイプクリーナーを使用する
排水口の部品をきれいにしたら、排水管の掃除も行いましょう。排水管は奥まで手を入れることができないため、市販の排水パイプクリーナーを使うのがおすすめです。

液体タイプの排水パイプクリーナーは、一度流して15〜20分程放置したあとに水で流します。すると、排水管内にこびりついた汚れが流れ落ちるのでとても手軽です。

排水管の汚れがひどい場合、液体クリーナーで落しきれないこともあります。その場合は、真空式パイプクリーナーやラバーカップでの洗浄も試してみましょう。

まとめ

ユニットバスは多くの家庭で利用されるようになりました。しかし、排水口の仕組みや手入れの仕方は知らない人が多いです。排水トラップの種類も多いため手入れが難しいのではないかと思われがちですが、手入れ方法はいたってシンプルです。そのため、日々のお風呂掃除と合わせて定期的に手入れをすることをおすすめします。

また、ユニットバスの排水口でおこりやすいトラブルは、主に詰まりと異臭発生です。今回紹介した手入れを日々行うことで、このようなトラブルは防ぐことができます。放置しすぎると汚れが固まってしまい、自分では解消できなくなってしまいます。万が一トラブルが解消できなかった場合は、水道業者に依頼して洗浄作業を行ってもらいましょう。

フリーダイヤル 0120-492-315 24時間365日受付/お見積り無料
上矢印アイコン