0120-492-315

24時間365日受付 / お見積り無料

               
無料お見積り依頼 0120-492-315 24時間365日受付
0120-492-315

24時間365日受付 / お見積り無料

無料お見積り依頼はこちら

水のコラム

2022.12.01

トイレ

トイレの元栓の場所はどこ?閉め方は?

トイレで水が止まらなくなったり水漏れが発生した際、専門業者を呼んで修理してもらいますよね。

修理や交換をする際には、トイレの元栓を閉める必要があります。みなさんはトイレの元栓がどこにあるかご存知ですか。トラブルは突然起こるので、いざという時のために元栓の場所や閉め方は知っておきたいですね。

今回は、トイレの元栓の場所はどこなのか、元栓の閉め方や調整方法をご説明します。

トイレの元栓はどこにある?

トイレの元栓は給水管の接続部分に付けられていることが多いです。

タンク付きのトイレの場合、便器の外側に付いていることがほとんどですが、タンクが付いていないトイレの場合は、便器内に設置されていることがあります。その場合は、一度便座を外して確認してみるとわかりやすいでしょう。

トイレの元栓にはいくつか種類があり、種類によって閉め方が変わってきます。そのため、代表的とされる3つの種類をご紹介します。

ハンドル型
ハンドル型は、蛇口と同じようなハンドルの形をした元栓です。

ハンドル型の場合ひねるだけで開閉が可能なので、とても利用しやすいです。その反面、気が付かない間に手があたってハンドルを動かしてしまう可能性があります。元栓の開閉はトラブルの原因になりかねないので、くれぐれも気を付けましょう。

外側にネジがあるマイナス型
外側にネジがあるマイナス型は、マイナスの溝が外側に突起している元栓です。

多くのトイレがこのタイプを使用しています。マイナスドライバーを使って時計回りに回すことで元栓を開けることができ、反時計回りに回すことで元栓を閉めることができます。

一般家庭で常備しているマイナスドライバーの中には、トイレの元栓に合うサイズがない可能性が高いです。ホームセンターなどで元栓を開けるためのドライバーが販売されているので、専用のものを使用しましょう。

内側にネジがあるマイナス型
内側にネジがあるマイナス型は、マイナスの溝が内側に埋まった状態で設置されている元栓です。

構造自体は前述した外側にネジがあるマイナス型と同じです。しかし、内側に埋まっていることで開閉が少しやりづらくなっています。無理に力を入れるとマイナスの溝を変形させてしまうことがあるので、慎重に取り扱うようにしましょう。

トイレの元栓の役割

トイレの元栓には2つの役割があります。それは、一時的に水の流れを止められることと、水量を調節する役割です。トイレ以外にも、キッチンや風呂場などすべての水回りに元栓が付けられています。

まず、水の流れを止める役割は修理や交換の際に使用します。元栓を閉めないで修理や交換を行うと、水が溢れ出してしまいうまく作業を進めることができません。しかし、元栓を閉めて一時的に水の流れを止めることで作業を効率よく進めることができます。

また、水量を調節する役割は、基本的に最初にトイレを設置した際に設定されています。しかし、何かの拍子に元栓を緩めてしまったりすると、タンクの中にある水が溢れ出しトイレが水浸しになってしまう可能性があります。そのようなトラブルが発生した際には、まず元栓が緩んでいないか確認してみるといいでしょう。

トイレの元栓の閉め方は?調整方法とは?

トイレのメンテナンスを行う際には、元栓をしっかり閉めておくことが大切です。元栓を閉めた上で止水栓を開閉すると、水量を調整できます。元栓や止水栓は普段から触ることがないので、その閉め方や調整方法をご紹介します。

トイレの元栓と止水栓を閉める時に必要なもの
まずは、作業を行うために必要なものを準備しましょう。

・水栓ドライバー(マイナスドライバー)
・ゴム手袋
・(雑巾)
・(バケツ)

元栓がハンドルタイプの場合はドライバーは必要ありませんが、マイナスタイプの場合はマイナスドライバーを用意しましょう。一般的なマイナスドライバーでも問題ありませんが、水栓ドライバーを使うとよりよいです。

水栓ドライバーは先端が広くなっていて、力を伝えやすくなっています。滅多に動かすことのない元栓は非常に硬く、強い力を必要とします。ケガをしないためにも、水栓ドライバーを使うといいでしょう。

ゴム手袋は、ケガや汚れを防ぐために用意するのがおすすめです。硬い元栓を開けるために力を入れて、ドライバーを手にぶつけてしまったり、元栓の先端で指を切ってしまっては危険です。ゴム手袋をしてケガをしないように作業を行ってください。

また、雑巾やバケツなども念のため用意しておくとよいでしょう。元栓を開閉する時は、おそらく水漏れなどのトラブルが発生した時です。汚れた水が床や壁に飛び散ると異臭の原因になります。マンションの場合、下の階の人へ迷惑がかかることも否めません。そのため、いつでも水を受け止められるよう雑巾やバケツがあるとよいでしょう。

トイレの止水栓を閉める手順
ここからは、トイレの止水栓を閉める手順をご紹介します。難しいことはないですがトラブルを起こさないためのポイントがあるので、そちらも含めてお話しします。

1.雑巾やバケツ、ゴム手袋を近くに用意する
作業を始める前に、雑巾やバケツを用意しておきましょう。また、ケガをしないように、ゴム手袋を付けた状態で作業を始めましょう。

2.トイレの電源を切る
温水便座の電源が入っている場合は、電源プラグを抜いて電源を切ってください。電源が入った状態で作業をすると、感電や漏電の可能性があるため大変危険です。それによりウォシュレットが使えなくなってしまうこともあるので注意してください。

3.元栓を閉じる
トイレの元栓を閉めましょう。元栓は水をせきとめてくれるので、元栓を閉じることでトイレ内に水が流れてこなくなります。

4.ドライバーを使って止水栓を調整する
元栓をしっかり閉めたら、止水栓を調整しましょう。

ハンドルタイプのものであれば、右回転することで閉じることができます。

マイナスの溝があるタイプは、マイナスドライバーを使って時計回りに回します。動かなくなるところが出てくるので、そこまでいけば水は流れなくなります。

5.回した回数を記録する
止水栓を閉める時に重要なのが、回した回数を記録することです。

修理や交換が終わった後には、もとの位置まで止水栓を戻す必要があります。止水栓はトイレ内の水量を調節する役割があるので、開きすぎても閉め過ぎても不具合が生じるからです。

そのため、少し面倒ではありますが止水栓を回した回数は必ず記録しておくようにしましょう。

6.トイレのレバーを押して水が止まっているか確認する
止水栓を閉めたら、トイレのレバーを押して水が流れないか確認しましょう。水が流れてきた場合、しっかり閉まっていないか、元栓や止水栓に問題がある可能性があります。

水が補充されないようであれば問題ないので、メンテナンスや修理を始めましょう。

トイレの水量の調整方法
メンテナンスや修理が終わったら、止水栓と元栓を開けます。前述したように、止水栓は閉めた回数と同じ回数開ければ問題ありません。しかし、万が一忘れてしまった場合には下記の方法を試してみてください。

1.止水栓と元栓をしっかり閉める

2.トイレタンクの中を確認し、水位を見ながら止水栓を調整する

3.適正な量になったことを確認し、トイレタンクを閉める

適正な量というのは難しいですが、少しずつ調整すれば問題ありません。適当に行うと、水が溢れかえってしまったり、逆に水量が足りない状態になるので気をつけましょう。

まとめ

トイレの元栓や止水栓は日常的に触るものではありません。

そのため、どこに設置されているのか、どのように開ければいいのかわからない人が多いでしょう。トイレの水漏れやつまりが生じた際は、どうしても元栓を閉める必要があります。トラブルは突然起こるので、実際にトラブルが起きた時に焦らないように、今回の記事を参考にしてみてください。

また、トイレのトラブルが起こった際は無理に自分で直そうとする必要はありません。今は、多くの専門業者が24時間体制で駆けつけてくれます。業者に依頼することで費用は発生しますが、自分で修理するのが不安な場合は業者に依頼した方がいいでしょう。

フリーダイヤル 0120-492-315 24時間365日受付/お見積り無料
上矢印アイコン