水のコラム
2025.03.27
トイレ
【水道業者が解説】太くて長い便でトイレがつまる原因と解決法
トイレがつまる原因の多くは、実は便です。特に太くて長い便や硬い便は、トイレの排水経路でつまりを引き起こしかねません。
毎日使っているトイレが突然つまって水が逆流してきたら…想像するだけでもぞっとする光景ですよね。
便秘がちな方や、大量のトイレットペーパーを使用する習慣がある方は特に注意が必要です。この記事では、便が原因のトイレつまりの仕組みと、自分でできる効果的な対処法、そして専門業者に依頼すべき状況について解説します。
目次
トイレつまりの原因は便であることも多い
トイレつまりといえば異物を落としたことが原因と思われがちですが、実は日常的に流している便が原因となることも多いです。
特に近年の日本の便器は水流を絞った節水型が増えており、便の状態によってはつまりやすくなっています。便秘によって硬く大きくなった便が、排水管でつまるリスクが高まっているのです。
健康的な便とつまりを起こす便の違い
健康的な便は繊維質が多く、適度な水分と空気を含んでいるため水に浮きやすい性質を持っています。これは水と一緒に流れやすく、トイレつまりを起こす可能性が低いです。
一方、問題を起こしやすい便には次のような特徴があります。
- ●便秘によって硬くなった便:水分が少なく重いため沈みやすい
- ●太くて長い便:排水経路のカーブでつまりやすい
- ●固形物のように固い便:水に溶けにくく流れにくい
硬くて太い便がつまりやすい理由
便秘の便は腸内に長時間とどまるため、水分を極限まで吸収されて固くなっています。そのため水に溶けにくく、トイレの排水経路でつまりやすくなるのです。
太い便は排水管の細い部分を通過する際に引っかかりやすく、特にS字トラップのカーブで止まりやすい傾向があります。また、最近の節水型トイレは流す水量が少ないため、硬くて太い便を押し流す力が十分でないこともあります。
トイレの構造を知って便つまりを理解する
トイレの便つまりを効果的に解消するには、まずトイレの構造を理解することが重要です。
トイレは単に水で汚物を流すだけの単純な装置ではなく、複雑な排水システムを持っています。この構造を知り、なぜ太くて長い便がつまりやすいのか理解しておきましょう。
トイレの排水経路とS字トラップ
トイレの便器には「S字トラップ」と呼ばれる独特の曲がった排水経路があります。この形状には重要な役割があります。
S字型の排水経路は、水をためることで排水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ「封水」の役割を果たしています。便器の底に少量の水が常にたまっているのはこのためです。
この構造は異物が奥まで流れてしまうのを防ぐメリットもありますが、同時に便がつまりやすい原因にもなっています。特に硬くて大きな便は、このS字の曲がり部分でつまりやすいのです。
便がつまりやすい「せき」の位置
トイレの排水経路の中で、特に便がつまりやすい場所が「せき」と呼ばれる部分です。
「せき」とは排水路の中でもっとも狭くなっている部分のことで、S字トラップの途中に位置しています。この狭い部分は、水の流れを制御する役割を持ちますが、同時に固形物が最もつまりやすい場所です。
太くて硬い便は、このせきの部分で止まってしまうことが多く、節水型のトイレでは水圧が弱まっているため、せきの部分を便が通過しにくくなります。
自分でできる!太くて長い便のつまり解消法
便によるトイレつまりは、専門業者に頼む前に自分で解消できることも多いです。
家庭にある道具を使った様々な解消法をご紹介します。作業前には必ず便器の電源コードを抜き、手袋などで手を保護しましょう。
ラバーカップ(すっぽん)で流す正しい方法
最もオーソドックスなトイレつまり解消法が、ラバーカップ(すっぽん)を使う方法です。
【必要なもの】
- ●ラバーカップ(すっぽん)
- ●大きなごみ袋
- ●コップ、切り口のあるペットボトル
- ●バケツ
- ●ぞうきん
【手順】
- 1.汚水が便器の上の方まで上がっている場合は、コップなどで水をくみ出しておきます
- 2.水が床に飛び散らないよう、ゴミ袋の中央に穴を開け、ラバーカップを通して便器にかぶせます
- 3.ラバーカップを便器の排水口に密着させ、ゆっくりと押し付けます
- 4.最大限押し付けたら、勢いよく引っ張ります。これを数回繰り返します
- 5.つまりがとれたら、バケツで汲んだ水を便器に流し、きちんと流れるか確認します
この方法でほとんどの便によるつまりは解消できます。
身近にあるペットボトルを活用した解消テクニック
ラバーカップがない場合は、ペットボトルで代用する方法もあります。
【手順】
- 1.ペットボトルの下部を2cmほどカッターやハサミで切り落とし、キャップは捨てます
- 2.便器内の汚水が多い場合は、別のコップなどで水をくみ出しておきます
- 3.ゴム手袋をつけ、ペットボトルの口に親指を差し込みます
- 4.ペットボトルの切り口(底面)を排水口の奥までさし込み、口を指で塞いだ状態で押し引きを繰り返します
- 5.つまりがとれたら、バケツの水で流れを確認します
お湯と重曹・クエン酸の力で溶かして流す
化学反応を利用してつまりを解消する方法もあります。特に軽度なつまりに効果的です。
【必要なもの】
- ●重曹(カップ1/4程度)
- ●クエン酸(カップ1/2程度)またはお酢100ml
- ●お湯(45〜50℃くらいで2Lほど)
【手順】
- 1.バケツに便器内の汚水をくみ出しておきます
- 2.排水口に重曹を入れ、その後クエン酸を入れます
- 3.お湯をゆっくり注ぎ入れます。泡立ちが発生します
- 4.そのまま1時間ほど放置して、つまりをふやかします
- 5.放置後、バケツの水で流して確認します
重曹は酸性の汚物を、クエン酸はアルカリ性の汚物を分解する効果があります。クエン酸がない場合はお酢で代用可能です。
食器用洗剤を使った効果的な対処法
食器用洗剤もトイレつまりの解消に役立ちます。特にタンパク質や油性の汚れを分解する効果があります。
【手順】
- 1.バケツに便器内の汚水をくみ出しておきます
- 2.食器用洗剤を排水口に入れます(約100ml)
- 3.お湯を泡立たないようゆっくりと注ぎます
- 4.20分ほど放置します
- 5.水位が下がっていることを確認し、バケツの水で流します
自然に任せる – 放置してみる方法と注意点
便やトイレットペーパーは本来水に溶ける性質のものなので、半日ほど放置するだけで自然に溶けて流れるようになることも多いです。
ただし、長時間放置するとにおいが発生しやすく、集合住宅では水漏れのリスクがあります。放置する場合は、においや水漏れに注意しましょう。
兵庫県内で道具を揃えるのに便利なホームセンター
つまり対策の道具を揃える際に便利な兵庫県内のホームセンターをご紹介します。
アグロガーデン 神戸駒ヶ林店
住所:兵庫県神戸市長田区南駒栄町1-7
営業時間:資材館 平日・土7:00〜20:00、日8:00〜20:00
駒ケ林駅から徒歩約2分と好立地で、園芸用品から日用品まで幅広く取り揃えています。
カインズ神戸深江浜店
住所:兵庫県神戸市東灘区深江浜町59-5
営業時間:9:30〜20:00
電動工具や工具の消耗品が豊富で、トイレつまり解消グッズも充実しています。
コーナンハーバーランド店
住所:兵庫県神戸市中央区弁天町1番3号
営業時間:月~土9:30〜21:00、日祝9:00〜21:00
みなと元町駅から徒歩約7分で、日用品から専門道具まで幅広く取り揃えています。隣接するダイソーも便利です。
ホームセンタームサシ姫路店
住所:兵庫県姫路市広畑区夢前町3丁目1-7
営業時間:9:00〜19:30
広い店内に豊富な品揃えで、プロ仕様の道具も購入できます。
これらの店舗では、ラバーカップ(すっぽん)や真空式パイプクリーナーなど、トイレつまり解消に役立つ道具を購入できます。
トイレつまり解消でやってはいけないこと
間違った対処をすると、つまりを悪化させたり、トイレ自体を破損させたりする危険があります。
水を流し続ける危険性 「レバーは触らない」が鉄則
トイレつまりの初期対応で最も気をつけるべきことは、「レバーで水を流さない」ということです。
つまっている状態でレバーを回すと、一般的なトイレでは5〜6リットルの水が一気に流れ、あふれ出して床を水浸しにしてしまう恐れがあります。
つまりが解消されたかを確認する際も、レバーを回すのではなく、バケツに汲んだ水を少しずつ流して様子を見るようにします。「トイレつまりでレバーは触らない」、これが鉄則です。
熱湯を使うリスクと正しい温度
熱湯を便器に注ぐと、陶器の急激な温度変化によって割れる恐れがあります。便を溶かすためのお湯は、45〜50℃程度のぬるま湯が適切です。
熱いお湯を使うときは、少量ずつゆっくりと注ぐようにし、便器全体が均一に温まるよう注意しましょう。
市販の薬品使用における注意点
トイレつまり用の強力な薬品を使用する際には、次の点に注意しましょう。
- ●使用前に説明書をよく読み、指示に従う
- ●異なる種類の薬品を混ぜない(有毒ガスが発生する恐れがあります)
- ●薬品を使用するときは十分に換気する
- ●保護メガネやゴム手袋を着用する
特に塩素系の洗剤と酸性の洗剤を絶対に混ぜないでください。有毒な塩素ガスを発生させる危険があります。
プロに任せるべき状況とは?DIYの限界を知る
自力での解消方法がうまくいかない場合は、無理せずプロの力を借りるべきです。
自力で解消できないつまりの特徴
次のような特徴がある場合は、自力での解消が難しい可能性が高いです。
- ●数回の対処法を試しても全く改善が見られない
- ●つまりと同時に異音や異臭がする
- ●水を流すと逆流し、水位が下がらない
- ●便以外の異物が流れてしまった
- ●他の排水口からも水が逆流している
集合住宅での対応と水漏れリスク
マンションやアパートなどの集合住宅では、トイレつまりの対応には特に注意が必要です。
集合住宅の場合、排水管は建物全体で共有されているため、あなたの部屋のトイレつまりが他の部屋に影響を与えることもあります。特に水漏れが発生した場合、階下の住人にも被害が及ぶかもしれません。
集合住宅でトイレつまりが発生した場合は、まず管理会社や大家さんに連絡することをおすすめします。
繰り返すトイレつまりは配管に問題あり?
同じトイレで頻繁につまりが発生する場合は、一時的な問題ではなく、配管自体に何らかの問題がある可能性があります。
例えば以下のような状況が考えられます。
- ●過去のつまりにより配管内に残った異物が新たなつまりを誘発している
- ●配管のどこかに破損や変形がある
- ●経年劣化により配管内に汚れやサビが蓄積している
- ●設計上の問題で排水勾配が適切でない
これらの問題は素人では発見し難く、対処も困難です。繰り返しつまりが発生する場合は、専門業者による点検が必要です。
大便によるトイレつまりの解消は「ひょうご水道職人」へ
「ひょうご水道職人」は、兵庫県全域で水まわりのトラブルに対応している水道修理の専門業者です。トイレつまりなどの水まわりトラブルに24時間365日受付対応しており、お客様からの連絡を受けてから最短30分~1時間で現場に駆けつけます。
水道局指定工事店として、確かな技術と経験を持ったスタッフが対応。トイレつまりの原因を的確に特定し、最適な解決方法を提案します。どんな状況でも冷静かつ丁寧に対応するので、安心してお任せいただけます。
料金体系も明確で、作業前に詳細な見積もりを提示。お客様の同意を得た上で作業を開始するため、予想外の請求で驚くことはありません。お支払いは現金だけでなく、クレジットカード、銀行振込、QRコード決済など多様な方法に対応しています。
深夜や早朝、休日でも料金の割増なく対応するため、いつでも安心してご連絡いただけます。トイレつまりでお困りの際は、「ひょうご水道職人」にお気軽にご相談ください。