0120-492-315

24時間365日受付 / お見積り無料

               
無料お見積り依頼 0120-492-315 24時間365日受付
0120-492-315

24時間365日受付 / お見積り無料

無料お見積り依頼はこちら

水のコラム

2024.12.27

トイレ

【水道のプロが解説】トイレの吸い込みが弱くなる原因と対処法

トイレの吸い込みが弱くなる状況は、日常生活に支障をきたす深刻な問題です。しかも、水の流れが悪くなったり、異臭や異音が発生したりと、放置すれば取り返しのつかないトラブルに発展する可能性があります。

このコラムでは、トイレの水道修理のプロフェッショナルとして、トイレの吸い込みが弱くなる原因から対処法まで詳しく解説していきます。早めの対処で防げるトラブルも多いため、ぜひ参考にしてください。

トイレの吸い込みが弱くなる原因

トイレの吸い込みが弱くなる原因は、主に5つあります。それぞれの原因を理解することで、適切な対処が可能になります。

修理のプロとして日々様々なトイレトラブルに対応していて思うのは、早期発見・早期対処が何より重要だということです。迅速に対応できるよう、まずはトイレの吸い込みが弱くなる代表的な原因を把握しておきましょう。

 

タンク内の水量不足

トイレタンク内の水量が不足すると、便器内に十分な水量が供給されず、吸い込みが弱くなります。主な原因は、ボールタップの劣化やゴムフロートの破損です。

定期的な点検で水量をチェックし、適切な水位を保ちましょう。

 

排水管のつまり

排水管内に徐々に蓄積された汚れや異物がつまり、水の流れを妨げている状態です。トイレットペーパーの過剰使用や、水に溶けにくい異物の流入が主な原因となります。

放置すると完全なつまりに発展する可能性があるため、早めの対処が必要です。

 

便器内のつまり

便器内のつまりは、主にトイレットペーパーの過剰使用や異物の混入が原因です。特に水に溶けにくい生理用品やティッシュペーパーを流してしまうと、水に溶けない分塊となり、つまる原因となります。

便器の形状によってつまりやすい箇所が異なるため、適切な対処が必要です。

 

洋式トイレの構造による問題

洋式トイレに特有のS字管(トラップ)は、臭気を防ぐ重要な役割がありますが、この部分がつまりやすい構造となっています。

特に「せき」と呼ばれる狭い部分でのつまりが発生しやすいため、トイレットペーパーの過剰な使用は避けるべきです。

 

マンション・アパート特有の問題

集合住宅では、建物全体で排水管を共有しているため、他の部屋での排水状況が自分のトイレに影響を与えることがあります。

特に上階での排水トラブルが、下階のトイレの吸い込みを弱くする原因になりかねません。このような場合は、建物全体での対策が必要になります。

 

トイレの吸い込みが弱いと起こりうるトラブル

トイレの吸い込みが弱くなると、様々なトラブルが発生しやすくなります。小さな症状を見逃すと、深刻な被害に発展することもあるため、日々の点検と早期発見が何より大切です。

修理依頼の現場で多く見かける代表的なトラブルについて、その症状と危険性を解説します。

 

水位の上昇と溢れ

便器内の水位が通常より高くなり、水を流すたびに水位が上がっていく状態です。このまま放置すると、便器から水が溢れ出す危険性があります。

特に夜間に気付かないと、深刻な水漏れ事故につながる可能性もあるため、早めの対処が必要です。

 

不快な異臭の発生

トイレから悪臭が漂うのは、排水管内のつまりが原因かもしれません。便器の中の水(封水)が減少すると、排水管から臭気が逆流してきます。

この異臭は生活環境を著しく損なうだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす危険性があるため、早急な対処が必要です。

 

危険な異音の発生

水を流したときに「ゴボゴボ」という音が聞こえるのは、排水管内で空気が溜まっている証拠です。この異音は、つまりの前兆を知らせる重要な警告サインと言われています。

放置すると配管の損傷や水漏れにつながる恐れがあるため、早めの点検をおすすめします。

 

汚水の溢れと二次被害

最も深刻なトラブルは、便器から汚水が溢れ出す事態です。床や壁が汚れるだけでなく、建物全体、特に直下の部屋に悪影響を及ぼす可能性があります。

集合住宅では、階下への漏水事故につながり、高額な修理費用を請求される事態になりかねません。汚水の溢れは、衛生面の問題だけでなく、経済的な損失も大きくなるのです。

 

トイレの吸い込みが弱いときの対処法

トイレの吸い込みが弱くなったとき、すぐにプロに依頼する前に試せる対処法があります。安全に実施できる3つの方法を紹介しまが、これらの方法で改善が見られない場合は、早めに専門家に相談してください。

 

タンク内の水量を調整する方法

まずはタンク内の水量をチェックしましょう。オーバーフロー管に記載された「WL」マークが基準となります。

水位が低い場合は、以下の手順で調整できます。

  1. 1.水位調節リングのロックを解除する
  2. 2.リングを右に回して水位を上げる(90度回すごとに約8mm上昇)
  3. 3.適切な水位になったらリングを固定する

水位が改善しない場合は、ボールタップの劣化が考えられるため、部品の交換を検討しましょう。

 

お湯を使ったつまり解消法

40〜50度程度のお湯を使用する方法は、軽いつまりに効果的です。熱すぎるお湯は便器を傷める可能性があるため使用厳禁です。必ず手で触れる程度の温度にしましょう。

手順は簡単です。

  1. 1.バケツにお湯を張る
  2. 2.数回に分けてゆっくりと便器に注ぐ
  3. 3.数分待ってから水を流す

これを2〜3回繰り返すことで、つまりが解消されることがあります。

 

ラバーカップを使ったつまり解消法

ラバーカップは、最も一般的なつまり解消道具です。正しい使い方で効果を発揮します。

  1. 1.便器に水を張る(ラバーカップが隠れる程度)
  2. 2.ラバーカップを排水口に密着させる
  3. 3.上下に強く押し引きを繰り返す
  4. 4.水を流して流れるか確認する

ラバーカップを急激に動かすと水はねの原因になるため、ゆっくりと作業を行いましょう。また、作業後は必ずラバーカップを洗浄し、次回に備えて保管してください。

 

トラブル予防の必需品

トイレのトラブルは突然やってきます。事前に必要な道具を揃えておくことで、多くの場合は自己解決が可能です。家庭で備えておきたい基本的な道具と、それらを購入できる兵庫県内のホームセンターをご紹介します。

 

備えておきたい基本的な道具

トイレのトラブル対策には、以下の道具が必要不可欠です。

 

ラバーカップ(スッポン)

排水口のつまりを解消する最も基本的な道具です。サイズは便器に合わせて選びましょう。

 

バケツ

お湯を使ったつまり解消時に必要です。持ち上げやすいよう、小ぶりな5〜10リットル程度のサイズがおすすめ。

 

排水管洗浄剤

定期的な予防メンテナンス用です。使用上の注意をよく確認しましょう。

 

ゴム手袋

作業時の衛生管理に使います。水漏れにも対応できる長めのものがベストです。

 

水位調整用ドライバー

タンク内の水量調整に使用します。プラスドライバーを用意しましょう。

 

兵庫県内でおすすめのホームセンター

 

アグロガーデン神戸駒ヶ林店

住所:兵庫県神戸市長田区南駒栄町1-7

営業時間:平日・土 7:00〜20:00 / 日 8:00〜20:00

広々とした店内で、工具から日用品まで幅広い商品が揃います。駐車場も広く、重い道具の運搬も楽々。

 

島忠ホームズ尼崎店

住所:兵庫県尼崎市下坂部3-1-36

営業時間:9:00〜20:00

水回り用品の品揃えが豊富で、専門スタッフによる丁寧な説明も好評です。

 

コーナンハーバーランド店

住所:兵庫県神戸市中央区弁天町1番3号

営業時間:9:00〜21:00

アクセス抜群の好立地で、水回り用品のコーナーが充実。21時まで営業しているのも魅力です。

 

カインズ神戸西神南店

住所:兵庫県神戸市西区井吹台西町1丁目1番

営業時間:9:30〜20:00

広い駐車場を完備し、豊富な品揃えが特徴。水回り用品も充実しています。

 

DCM明石店

住所:兵庫県明石市茶園場町1番20号

営業時間:9:00〜20:00

DIY用品が充実しており、水回り関連の専門的な工具も多数取り扱っています。

 

これらの店舗では、トイレトラブル対策に必要な道具を一通り揃えることができます。事前に準備しておくことで、いざというときの対応がスムーズになります。

 

こんな症状のときは迷わずプロへ

トイレの吸い込みが弱くなった場合、自己対処が可能なケースも多くありますが、症状によってはプロの修理が必要です。長年の経験から、以下のような症状が見られる場合は、早めに専門家へ相談をおすすめします。

 

自己解決が難しい症状のとき

以下のような症状が見られる場合は、すぐにプロの修理をご検討ください。

  1. 1.水位調整やラバーカップでも改善しない
  2. 2.排水管から異常な音が続く
  3. 3.トイレ使用時に水が逆流する
  4. 4.タンクの部品が明らかに劣化している

特に、複数の症状が同時に発生している場合は、放置するとより深刻な問題に発展する可能性があるため要注意です。

 

重大なトラブルにつながる症状のとき

次のような症状は、建物に重大な被害をもたらす可能性があります。

  1. 1.床や壁からの水漏れ
  2. 2.便器と床の接合部からの水漏れ
  3. 3.排水管からの持続的な異臭
  4. 4.階下への漏水の兆候

特に集合住宅では、一つの部屋のトラブルが他の住戸にも影響を及ぼす可能性があります。そうならないよう、早期発見・早期対処が被害を最小限に抑える鍵となります。

 

また、以下のような場合も専門家への相談が推奨されます。

  • ●複数箇所で同時にトラブルが起きているとき
  • ●古い配管の交換が必要なとき
  • ●建物全体の排水システムに問題があるとき
  • ●DIYでの修理に不安があるとき

プロの技術者なら、原因の特定から修理まで、迅速かつ確実に対応できます。二次被害を防ぐためにも、迷った際はすぐにご相談ください。

 

トイレの吸い込みが弱いと感じたら「ひょうご水道職人」へ

トイレの吸い込みが弱くなり、自己解決が難しい場合は、兵庫県の水道局指定工事店「ひょうご水道職人」にお任せください。私たちは兵庫県全域のトイレトラブルに対し、確かな技術と迅速な対応で解決いたします。

 

  • ●24時間365日受付対応:いつでもお客様のトラブルに対応できるよう、年中無休体制でサービスを提供
  • ●すぐに駆けつけます:最短30分で現地に到着し、トラブルを迅速に解決
  • ●資格があるから安心:水道局指定工事店として、確かな技術と実績でサポート
  • ●料金は明確:作業前の詳細な見積もり提示で、追加料金の心配なし
  • ●お支払いは柔軟:現金、カード、QR決済など、お客様の都合に合わせて対応
  • ●プロの技術者が対応:熟練スタッフによる丁寧で確実な修理

 

経験豊富な専門スタッフが、責任を持ってお客様の大切な住まいの水回りトラブルを丁寧に解決いたします。

フリーダイヤル 0120-492-315 24時間365日受付/お見積り無料
上矢印アイコン