0120-492-315

24時間365日受付 / お見積り無料

               
無料お見積り依頼 0120-492-315 24時間365日受付
0120-492-315

24時間365日受付 / お見積り無料

無料お見積り依頼はこちら

水のコラム

2025.04.30

蛇口のトラブル

【水のプロが解説】蛇口が閉まらない!水が止まらないときの対処方法

「蛇口を閉めたのに水が止まらない」「ハンドルがクルクル空回りして閉まらない」という経験はありませんか?突然の水のトラブルは慌ててしまいますが、適切な知識があれば落ち着いて対処できます。

水道の蛇口のトラブルは、多くの場合経年劣化によるものですが、対処法を知っておくことで被害を最小限に抑えることが可能です。この記事では、蛇口が閉まらなくなった際の緊急対処法から原因、修理方法、そして予防策まで、水道のプロが詳しく解説します。

 

蛇口が閉まらないときの緊急対処法

水が止まらない状況は、床が水浸しになったり水道代が無駄にかかったりするだけでなく、下の階や隣室への漏水被害を引き起こす可能性もあります。慌ててしまいがちですが、落ち着いて状況を確認し、水を止める方法を実践しましょう。

 

まずは慌てずに水を止める

蛇口から水が止まらなくなったとき、まず大切なのは落ち着くことです。パニックになると適切な判断ができなくなります。

まずはバケツやタオルなどを用意して、床に水が広がらないように応急処置をしましょう。シンク下などに排水バケツがあれば活用し、床に水が溢れないようにすることが先決です。

蛇口のハンドルが空回りして閉まらない場合、無理に回そうとすると部品が破損して状況を悪化させる恐れがあります。あわてずに次の手順に進みましょう。

 

止水栓を見つけて閉める手順

止水栓とは特定の水回り設備への給水を止めるための栓です。場所は水回りの種類によって異なります。

キッチンの場合はシンクの下にあることが多く、給水管と給湯管にそれぞれ設置されています。収納として使っている場合は、いったん中のものを取り出してから操作しましょう。

洗面台の場合は洗面ボウル下のキャビネット内に設置されていることが多いです。浴室の場合は水栓の種類によって異なりますが、壁付水栓なら脚部にあるネジ状の部品が止水栓の役割を果たしています。

止水栓はハンドルタイプとネジタイプの2種類があります。ハンドルタイプは手で回すことができますが、ネジタイプはマイナスドライバーを使って回さなければいけません。ドライバーがない場合は、溝に合うはさみやスプーンなどで代用しましょう。

どちらのタイプも時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。ただし、長期間使用していない止水栓は固着していることがあるため、無理に回すのは避けてください。

 

止水栓が見つからない場合は水道の元栓を閉める

止水栓が見当たらない場合や、止水栓を閉めても水が止まらない場合は、元栓を閉めましょう。元栓は家全体の水道を管理する栓で、閉めると家のすべての水が止まります。水漏れしている箇所以外の水道も一時的に使用できない点に注意してください。

元栓の場所は住居のタイプによって異なります。一戸建ての場合は、敷地内の地面に埋め込まれた水道メーターボックスの中にあり、マンションの場合は玄関横のパイプシャフト内に、アパートの場合は一か所にまとめて地面に設置されていることが多いです。

元栓においても、バルブを時計回りに回すことで水を止められます。元栓を閉めた後、水道メーターのパイロット(赤いコマ)が回っているかどうかを確認しましょう。パイロットが回っている場合、どこかで水が漏れています。

集合住宅では誤って他の部屋の元栓を閉めないよう注意してください。自分の部屋の元栓であることを確認してから閉めましょう。

 

蛇口が閉まらなくなる原因

蛇口が閉まらなくなる原因はさまざまですが、多くの場合は部品の経年劣化によるものです。原因を特定することで適切な修理方法を選ぶことができます。

 

ハンドルが空回りする仕組みと原因

蛇口のハンドルが空回りして閉まらなくなる現象は、ハンドルの回転がうまく内部機構に伝わっていないことを意味します。

蛇口は通常、ハンドルを回すことで内部の部品が連動して水の流れを制御する仕組みです。ハンドルの回転が内部のスピンドルと呼ばれる部品に伝わることで、コマパッキンが上下に動いて水を止めたり出したりします。

ハンドルが空回りする主な原因としては、ハンドルとスピンドルを繋ぐ部分の摩耗や破損、スピンドル自体の劣化などが考えられます。長年の使用によって部品が徐々に摩耗し、ついに機能しなくなるのです。

 

スピンドルの劣化と症状

スピンドルとは蛇口の内部にある重要な部品で、ハンドルの回転を上下運動に変換し、水の流れを調節する役割を担っています。通常は耐久性のある真鍮製ですが、長期間の使用で少しずつ劣化していきます。

スピンドルが劣化すると、ハンドルを回してもそれがスピンドルにうまく伝わりません。結果としてハンドルだけが空回りする状態になり、蛇口を閉めようとしても水が止まらなくなります。

スピンドルの劣化の兆候としては、ハンドルの動きが重くなる、回した時に異音がする、水量の調整がしづらくなるといった症状が多いです。こうした兆候が見られたら、早めに点検・交換を検討しましょう。

 

コマパッキン(ケレップ)の摩耗・破損

コマパッキン(ケレップとも呼ばれます)は、蛇口の先端部分にある水流を制御するためのゴム製部品です。蛇口を閉めると、コマパッキンが蛇口の内部の座金に密着して水を止める仕組みになっています。

長年の使用によってコマパッキンは劣化し、摩耗や亀裂が生じやすいです。特に、水道水に含まれる塩素の影響や、高温の湯に常にさらされる蛇口では劣化が早まることも少なくありません。

コマパッキンが劣化すると、蛇口を閉めてもパッキンと座金の間に隙間ができて水が漏れ続けることになります。蛇口を閉めてもポタポタと水が落ち続ける場合は、コマパッキンの劣化を疑いましょう。

 

水栓本体の経年劣化による影響

蛇口自体の耐用年数は一般的に約10年です。長期間使用していると、スピンドルやコマパッキンだけでなく、水栓本体の様々な部分で劣化が進みます。

例えば、蛇口を固定しているネジやナットの緩み、取水口(スパウト)の歪み、内部のバネの疲労などが生じるとうまく水が止まりません。ネジやナットの緩みなら締め直しで対処できますが、本体の歪みや穴などの劣化の場合は、蛇口本体の交換が必要になることもあります。

水栓本体の経年劣化のサインとしては、ハンドルの動きがぎこちない、蛇口の根元から水が漏れる、水の出が悪くなるなどの症状が表れることが多いです。こうした症状が複数見られる場合は、部品交換だけでなく本体交換を検討する時期かもしれません。

 

蛇口のタイプ別の修理方法

蛇口の修理方法はタイプによって異なります。自分の蛇口のタイプを見極め、適切な修理を行いましょう。

 

ハンドルタイプ

ハンドルタイプの蛇口は比較的シンプルな構造で、自力での修理も可能です。

修理に必要な道具は、モンキーレンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、プライヤー、そして適合するスピンドルやコマパッキンです。作業前には必ず止水栓を閉めて、排水口に栓をしておきましょう。部品が落ちると取り出すのが大変な上に、つまりの原因となり別の問題が起きてしまいます。

修理手順としては、まずキャップ(ある場合)を外し、蛇口のハンドルを取り外します。次に真鍮製のスピンドルを取り出し、新しいものと交換しましょう。スピンドルの下にあるコマパッキンも同時に交換するのがおすすめです。

スピンドルやパッキンの交換だけでは改善されない場合は、水栓本体のねじ山の摩耗が考えられます。その場合は本体交換が必要になることもあります。

 

レバータイプ(シングルレバー混合栓)

レバータイプの水栓は1つのレバーで水量と温度を調節するタイプで、構造が複雑なため修理には注意が必要です。

レバータイプの水栓で水漏れが発生した場合、一般的にはバルブカートリッジの交換が有効です。カートリッジはレバー水栓の心臓部とも言える部品で、水とお湯の流れを制御しています。

修理手順としては、レバーハンドル後ろの小さなプラスネジを精密ドライバーで緩め、レバーを外します。次にカートリッジ押さえをスパナで外し、中のバルブカートリッジを取り出して新しいものと交換してください。

レバータイプの水栓は構造が複雑なため、DIYに自信がない場合は専門の業者に依頼した方が良いでしょう。無理に修理して大きな水漏れを引き起こしてしまうリスクもあります。

 

サーモスタット混合栓

サーモスタット混合栓は温度調節機能が付いた高機能タイプの水栓で、内部構造が複雑なため、修理には専門知識が必要です。

サーモスタット混合栓で水漏れが発生した場合、バルブカートリッジの故障、ゴムパッキンの劣化、サーモスタット機構の故障などが考えられます。特にサーモスタット機構は精密部品のため、素人の修理は難しいでしょう。

また、カランとシャワーを切り替えるバルブカートリッジが故障すると水量調整ができなくなり、水が止まらなくなる場合があります。蛇口と壁の接合部からの水漏れは、本体や給水管の故障が原因の可能性も少なくありません。

サーモスタット混合栓のトラブルは専門的な知識と技術が必要なため、無理な修理は状況を悪化させるリスクがあります。水道修理の専門業者に修理を依頼しましょう。

 

キッチン・洗面所・お風呂など場所別の注意点

水回りの場所によって蛇口の構造や修理時の注意点が異なります。

キッチンの蛇口は使用頻度が高いため劣化が早く、特に混合水栓では調理中の油汚れなどがレバー部分に付着することも多いです。修理時はシンク下の収納物を取り出し、作業スペースを確保しましょう。

洗面所の蛇口の場合、ポップアップ排水栓との連動機構がある場合があります。修理の際はこの機構も考慮しましょう。また、洗面台のボウル形状によっては作業しづらい場合もあるので注意が必要です。

お風呂の蛇口、特にサーモスタット混合栓は構造が複雑です。さらに浴室内は湿気が多く、工具や部品が滑りやすい環境のため、十分注意して作業を行う必要があります。

いずれの場所でも、修理作業前に止水栓の位置を確認し、必要な工具や部品を揃えておくことが大切です。また、水漏れ対策として床にタオルやバケツを用意するなどの準備も忘れないようにしましょう。

 

兵庫県内で部品を揃えられるおすすめホームセンター

蛇口の修理に必要な部品や工具は、ホームセンターで揃えることができます。兵庫県内のおすすめホームセンターをいくつかご紹介します。

 

島忠 ホームズ尼崎店

住所:兵庫県尼崎市下坂部3-1-36

営業時間:9:00〜20:00

大型ホームセンターとして豊富な品揃えが魅力。ガーデニング用品や家具、インテリア雑貨など、あらゆる生活用品が揃っています。

 

ホームセンタームサシ姫路店

住所:兵庫県姫路市広畑区夢前町3丁目1-7

営業時間:9:00〜19:30

最新の家電から日用品、木材まで幅広い品揃えが魅力です。日曜大工やハンドメイドのための材料や工具も充実しており、広々とした店内は見やすく、気になる商品をじっくりと探すことができます。

 

カインズ 神戸深江浜店

住所:兵庫県神戸市東灘区深江浜町59-5

営業時間:9:30〜20:00

各種DIY資材や家庭用品、照明器具などが取り揃えられています。特に照明器具はデザイン性が高く、コストパフォーマンスも優れています。

 

コーナンハーバーランド店

住所:兵庫県神戸市中央区弁天町1-3

営業時間:9:30〜21:00

広々とした店内では、日用品から家電、雑貨、そして園芸用品まで、豊富な品揃えが魅力です。

 

これらのホームセンターでは、モンキーレンチ、ドライバー、プライヤーなどの工具から、スピンドル、コマパッキン、Oリングなどの部品まで、蛇口修理に必要なものがほとんど揃います。部品を購入する際は、できれば古い部品を持参し、規格が合う部品を購入しましょう。

 

蛇口のトラブルを未然に防ぐ

蛇口のトラブルは日頃のケアで予防できることも多いです。定期的なメンテナンスで蛇口の寿命を延ばしましょう。

 

日常でできる蛇口のケア

日常のちょっとした心がけで、蛇口の寿命を延ばすことができます。

まず、蛇口使用後は水滴をきれいに拭き取りましょう。特に硬水地域では、水垢がたまりやすいため注意が必要です。また、蛇口のハンドルを無理に回したり、強い力をかけたりするのは避けてください。

定期的に蛇口の動きをチェックすることも大切です。ハンドルの動きがスムーズでないと感じたら、早めに点検しましょう。また、蛇口の根元からの水漏れなど、小さな兆候を見逃さないことが重要です。

キッチンの蛇口は油汚れが付きやすいため、中性洗剤で定期的に拭き掃除をしましょう。浴室の蛇口はカビや石鹸カスが付着しやすいため、使用後にサッと拭き取る習慣をつけるとトラブルが起こりにくいです。

 

蛇口の寿命を延ばすコツ

蛇口の寿命を延ばすためには、適切な使い方と定期的なメンテナンスが欠かせません。

まず、蛇口を閉める際は適度な力で行いましょう。強く締めすぎるとコマパッキンが早く劣化し、逆に緩すぎると水漏れの原因になります。また、蛇口をひねる際は急激な動きは避け、ゆっくりと操作することで部品への負担を減らしましょう。

季節の変わり目には蛇口の点検をすることも有効です。特に冬季は水道管が凍結し、蛇口にも負担がかかるため注意しましょう。凍結が心配される場合は、蛇口を少し開けて水を流し続けるなどの対策をしてください。

また、2〜3年に一度はプロによる点検を受けることも検討しましょう。プロの目で見ると、素人では気づかない小さな不具合も発見できることがあります。

 

水漏れを放置するリスク

蛇口の水漏れを放置することは、様々なリスクをもたらします。

まず、水道代の無駄な出費が発生します。一見わずかな水漏れに思えても、24時間365日続くと意外と大きな量です。例えば、1分間に10滴の水漏れでも、1ヶ月で約500リットルの水が無駄になるとも言われています。

また、水漏れを放置すると、周囲の木材や壁紙を傷め、カビやシミの発生原因になりかねません。さらに集合住宅では、下の階に漏水被害を与えるリスクがあり、最悪の場合、高額な修繕費や賠償金が発生することもあり得ます。

さらに、小さな水漏れを放置していると、徐々に症状が悪化し、最終的には大規模な修理が必要になるかもしれません。早期発見・早期対応が結果的にコスト削減につながるのです。

 

水道の蛇口のトラブルは「ひょうご水道職人」へ

蛇口のトラブルは自分で対処できる場合もありますが、専門知識や特殊な工具が必要なケースもあります。そんなときは、プロの水道業者に依頼するのが安心です。

「ひょうご水道職人」は兵庫県全域で水回りのトラブルに対応している水道修理専門業者です。24時間365日受付対応で、年末年始やお盆休みも休まず営業しているため、いつでも安心して依頼できます。

最短30分から1時間ほどで現地訪問が可能で、緊急の水漏れトラブルにも迅速に対応します。水道局指定工事店として認可されており、どんな水回りの問題も確実に解決できるのが強みです。

料金体系は明確で、作業前に詳細な見積もりを提供します。ご納得いただいてから修理を始めるためご安心ください。支払い方法は現金、クレジットカード、銀行振込み、QRコード決済など多様な選択肢から選べます。

蛇口が閉まらないトラブルが起こるとつい慌ててしまいがちですが、適切な知識と対処法を知っておくことで落ち着いて対応できます。日頃のケアも忘れずに行い、困ったときはプロの力を借りることも大切です。水まわりを快適に保ち、安心して生活できる環境を維持しましょう。

 

フリーダイヤル 0120-492-315 24時間365日受付/お見積り無料
上矢印アイコン